ユーザー車検

我がsportsterも平成11年登録なので早10年目。5回目のユーザー車検となりました。

なぜか未だに品○ナンバー(汗)。
鮫洲の陸運局に向かいました。

wp20091015d.jpg

食堂は今年の3/31で営業をやめたとのこと。

さて、私は毎回苦労するのが光軸検査でして、何度も調整してクルクルコースを回るのも面倒でしたから、予め陸運局向かいの工場で光軸の調整をしてもらいました。

¥1.680-

それから陸運局に入って庁舎外にあるナンバーセンターにて、

書類一式:¥25-
検査登録印紙代:¥400-
審査証紙代:¥1.300-
重量税印紙代:¥5.000-
自賠責保険24ヶ月分:¥13.400-

上記の購入と支払いを行います。
(印紙類は「オートバイの継続検査の印紙ください」と言えば一式売ってくれます。)

書類の記入をしてから庁舎6番窓口にて受付後、いよいよコースを回ります。バイクは2番のコースです。

wp20091015b.jpg

今回はそのまま難なくテストをこなして完了のハンコをもらってから新車検証の交付を受けて終了!の予定でしたが、

なぜかスーパートラップの排気音、初の99db越え・・・・ぴったし100dbと測られてしまいました(涙)。

仕方がないので以下の対策を。

wp20091015a.jpg

これは測定もしてもらえませんでした・・・。
(すぐとれる粘着テープとかでの対策はダメとのこと)

結局、ディスクを13枚から3枚に減らして、サイレンサーの中にたまたま持っていたタオルを突っ込んで93dbとしました。

wp20091015c.jpg

10年もたてば、当然グラスウールも焼けて消耗しちゃってるのですねぇ。先に対策しとくべきでした。

ユーザー車検で今回の総額は、光軸調整代もあわせて¥21.805-也

自分でするとお安いですね。

今回の車検ではFブレーキパッドがほとんど鉄板の状態で臨みましたが止まれれば問題ないみたいでした。
帰宅してからFブレーキパッドを2セット注文したので+約1万円。

せっかく車検が安くてもこのタイミングでの出費はなんだか腑に落ちんなぁ・・・。