キャブレターのオーバーホールやパッキンの作成など

20130606c

20130606e

20130606d

汚いキャブを取り外して分解。
中身は錆の粉が蔓延しておりました。
ジェット類を洗浄、オーリングやガスケット等は新品にして組みなおしました。

20130606b

ダッシュボードわきにある風の出るところ。
分解するとパッキン代わりのスポンジが風化してボロボロ。
ホームセンターで買ってきた対候性のあるスポンジゴムをコンパスカッターで切り抜きました。
ところでこの場所って外と直結になっていて、葉っぱとか虫とかホコリが入りそうです。昔はどうしてたんだろ?
フィルター用のスポンジを円く切って間に挟み込む予定です。
ガソリンタンクのふたのパッキンも作りました。

20130607a

近所の氷屋さんでドライアイス購入。1kg420円

20130607b

アンダーコートを剥がすことにしたのです。
因みにこの並べ方は悪い例。
5Kg分4枚買ったので、ぴったり並べて敷き詰めるようにします。
ちょっと待つと「パキパキ」とアンダーコートが凍る音がするので、しっかり凍らせてから金槌で「バン!」と叩くとかんたんにぺりぺり剥がれました。

20130607c

錆落とししてからフロアー丸々防錆塗料を塗る予定です。

20130606a

錆落しにはサンドブラスト!って思っていて、直圧式ブラストタンクとコンプレッサーを購入したのですが、大陸性ブラストタンクはきれいに砂が流れずうまく機能しませんでした。仕方なく安い落下式ブラストガンも買って試したのですが、この程度しか研磨できずちょっとがっかりしています。珪砂5号では役不足?。上記フロアーやボンネットの錆落しに使う目論見だったのですけど・・・。
錆はサンダーで削る方法で検討しています。

別途ブラスターは使い方を研究してみよう・・・。