ウッドデッキとパーゴラ作成

昨日(5/5)分


ウッドデッキの屋根となるパーゴラ部は一辺を建物に直接コーチボルトで固定することにしました。
建物に穴を開けることにちょっとビビリますが、柱がぐらついたり風で飛ばされる心配をするよりはよっぽど健全であると思います。
上記のような画像や図面があると穴を開ける際の参考になります。
青○のところを狙って穴を開けました。




2×4材は5150mmの長さが欲しかったので2本を継ぎ足すようにしてボルト留めにしました。
材の裏側には以前ベースアンプ修理で余った機密や防水に優れたブチルテープと言うものを貼りました。
また、開けた穴にはなぜか家にあったシリコンコーキングを押し込んでおります。
コーチボルトはユニクロメッキの125×9mmのもの。


高さがある箇所の材木の保持はこんな感じ。
背が低い+3段の脚立しかないとちょっとしんどいです・・・

なんて思っていたらスポーツスターで川向こうの一級建築士さまが御来訪。
柱を立てたりする作業を無償奉仕していただきました(感謝)。


その後、ホームセンターに向かい振動ドリルを借用(1日1000円)。アンカーボルトをコンクリート部に打ち込んで柱を立てました。
この金具はシンプソン金具のポストベースAB44と言うもの(1個1200円位)。位置調整もできるので便利です。


あせるとこのような結果に。。。


なんとかウッドデッキ部の幕板や束柱等つけたところでこの日はおしまい。
根太の上の板は乗っけているだけ。

本日分(5/6)

本日は2件隣の大工さんに大きな脚立を貸してもらいました。。。


早速1本だけ土地が斜めっているせいで太くなった柱の上部に横木をかませる切り欠きをつくりました。
切り欠きは丸のこで何回も切り込みを入れてバリバリ折って削るだけ。


横木にはあらかじめ垂木を留める金具を留めておきます。
金具はシンプソン金具のハリケーンタイH1というもの(1個100円位)。


反対側(建物側)にもシンプソン金具。こちらはフェンスブラケットFB24と言うもの(1個80円位)。


上の金具を留めた横木をつけて垂木を渡すとこんな感じ。
この作業中に昨日の一級建築士さまと王子の王子さまが様子を見に御来訪。
昨日の私の手際が非常に心許なかったのでは思われます。。。
一級建築士さまにおきましては、昨日同様半強制的に高所作業に加担していただきました(笑)。


付いてしまえばこんな感じ。
H1金具を取り付けた横木も2×6にすればより良かったのですが、あんなに材木が余っているのに足りる長さの2×6材がなかったことを後から思い出しました。<王子さま。


反対側はこんな感じ。
後日延長することを考えています。

この辺で突然雲行きが怪しくなり、お客様は御帰宅。
雨がぱらつく中ねじ留め作業を続行。





とりあえずしっかりした骨組みはできたのでこれにて終了としました。
今後、横向きに板を張ってしまう予定です。

現状でも超ガッチリでまったくぐらつきません。
残った材はウッドデッキ上に積み上げて撤収。
取り外した不要なフェンスもとりあえず元の位置に置いてあります。
ポストや植物も明日からの日常生活に困らないよう再設置。

使ったもの
・ウエスタンレッドシダー
 2×4 長さ色々25本くらい(柱・横木・垂木)
 2×6 2本 4000mmのものをカット(横木)
 4×4 2本 3000と4000mmをカット (柱)
 元のウッドデッキの材再利用 (デッキ部の束柱 4×4材)
・シンプソン金具
 ポストベースAB44 1個
 ハリケーンタイH1 7個
 フェンスブラケットFB24 12個
 シンプソンビス 1箱(100本入り)
・他
 コーチボルト(コーチスレッド)125×9 4本
 ステンレスコーススレッド 90mmと75mm多数
 アンカーボルト 1本
 シリコンコーキング
 ブチルテープ

ホームセンターに借りた工具を返しに行った後ほっと一息でございます。


ごちそうさまでした!