ここでぶった切り、ここで作成に失敗しているスペアタイヤハンガーというT字型のボルト。
未使用で転がっていた8mmのTレンチを使って作ってみることにしました。
8mmのソケット部はサンダーで切り飛ばして、シャフト部に雄ねじを切ります。
と、簡単そうな説明ですが、硬くって大変でした。
8mmほどの太さの所にM8×1.25の雄ねじを切りたかったのですが、いきなりこのサイズのダイスを使ってもまったく歯に引っかからないので、一つ大きめのM9×1.25のダイスでちょっとねじを切った後、本来のサイズで雄ねじを切っていきました。
(この方法に気づくまで何日も奮闘しておりました・・・あほです)
万力は持っていないので、ドブ板の隙間に素材を固定して、御近所の目をしばし忘れて力の限りダイスを回します。(ほとほと疲れました。)
大汗かいた結果、こんな感じになりました。なんとか使えるかな?
他、小物もちょろちょろ準備しています。
エアクリーナのエレメントはも欠品(廃番)のようなので、紙のフィルター部を剥ぎ取って汎用品の乾式スポンジフィルターを巻きました。
現在、私道を挟んだ家の向かいでアパートと塀の解体が行われているため、植物を無理やり全部家側に寄せております。
このせいでちょっと家の前がプチジャングルの様・・・。
しばらく車を出しにくいかもです。