2023 久々sportsterのユーザー車検

私のsportsterの車検が切れたのが2015年(平成27年)10月。
任意保険も中断して車に専念?していたのですが、今年入ってからなんとなくバイクの虫がうずうずしだして車とおんなじタイミングで車検通してしまいました。
8年程ほったらかしだったのでとりあえず整備して車検は無事通過。
任意保険も再開。
気になる所や、やりたいことやってたら結構お金かかっちゃいました(涙)。

因みに元々FブレーキのマスターがnissinでキャブレターもHSR42でしたが、ブレーキだけノーマルに戻すことにしました。

色々やりましたが画像はあるものだけで。。。


キャブはサンスラ入りですがなんか面倒でHSRのままに。
ブレーキはノーマルマスターをリビルドしたものとミスミのレバーでってことで。
nissinマスターはDOT5非対応って知らなかった。。。


錆びたマスターシリンダを反対側から叩き出してそこそこに磨いてコピー品でリビルド。


ブレーキスイッチも元に戻す羽目に。


HSRはバラバラにして洗っただけ。
中は結構きれいでした。
ガソリンタンクの中もハイオク半分くらい入ったまんまでしたが錆や腐りなし。
今のガソリンっていいのかな?。


キャリパーもバラバラにして洗って磨いてゴムは全交換。
元どおり組み立てておしまい。
フルードは後日。


こちらはRウインカーの配線をステー中通しにしたかったの図。
キジマの既製品の中空ボルトと手持ちのステンレスブッシュとナットで無理やり加工しました。
マイナスはボディーアースにしています。
元のステーは大事に保管いたします。


クラッチワイヤーは新車から外したけど1200C用かも?というちょい長めの物をオークションで購入。
結果長さバッチリで余裕があるのでFフォークの内側を通しています。


アクセルワイヤー引きも戻しも某ショップ製の37inch、BT用の新品。
つけてるHSRがBT用なんです。
BT用とXL用はケーブルのブラケットと中のジェットが少し違うだけみたいですけど。
ちょっと長いケーブルのおかげでHSRのお約束の通し方(左を通す)ができるようになりました。
あとできるだけキャブに丸く曲線で届くようにちょっぴりだけ取り付けを工夫しました。


車でも使っていて車検も通過できた同じLEDヘッドライトバルブに交換。
画像のように左右ちょっとズレてたので一度返品して再購入しましたが同様の状態でした。
車用は箱も化粧箱でぴったりシャキッとしてましたがバイク用は化粧箱ではなく只のダンボールだったのでちょっと手を抜いてるのかもです。
このままH4の端子につけてちょっと空焼きしてからヘッドライト内に納めました。
毎回車検の前に予備検屋さんで光軸だけ見てもらうのですが、
「ちょっと光が散ってるので一番明るいとこで合わせとくね」と言われました。
本番は皆さん軒並み光軸×のところ一発で◯でした。
因みに販社にメールでズレの件、問い合わせもしましたが対応は真摯で非常に好感の持てるものでした。


1999年10月から付けっ放しのサイドスタンドブッシングも交換。
減って割れてました。スタンドで直立させるか右側にもたれかけることができれば交換は力いらずで簡単です。


車のオイル上がりがひどい時にとりあえず買っていた安っすいオイルでフィルターそのままでフラッシング。
エンジンかける前にプラグ抜いて油を入れてセルを回しています。
エンジンかかった後は内緒で近所を一回り(汗)。


ほんちゃんのエンジンオイル交換。トランスフルードとフィルターも交換。
因みに私はエンジンオイル上抜き派なのでドレンパイプを外したことがありません。


メインキーONでNは点くがOILランプ消灯で焦る。
球切れなし。
OILプレッシャースイッチを叩いたら治りました。
念のため端子は洗浄。


Rブレーキオイルの交換は狭いので車を出してちゃんとしたバイクリフトに乗せて作業。
F全量とRの入れ替えはフルード1本で足りました。
Rマスターの分もダストシールのキット買っておけばよかった。。。


いざ朝一に市役所で仮ナンバー借りて鮫洲に向かいます。
今回は前回車検でハンドル幅を注意されたので構造変更で予約しています。


千葉方面から鮫洲に快適に向かってましたが辰巳交差点でまさかのエンジン停止。。。


エンジンがかかっても走り出そうとするとエンジンランプが消えてエンジンが止まります。
エンジンがかかってる時にオイルタンクの中を見ると循環はしていそう。
シート下もショートしてそうなところはなさそう。
ステム周りの配線を触ると挙動が変るのでハンドルスイッチから首回りの配線の問題と見ました。
配線を握ったまま走り出すことができたので配線の束を動かすとエンジンランプが点いたり消えたりするのに合わせ火が飛んだり飛ばなかったり。。。
一旦止まってヘッドライトを開けてメーター下の破線の束の余裕を調整すると普通にエンジンが掛かって走っても止まることがなくなりました。
根治にはなりませんがそのままなかったふりして鮫洲の陸運局(東京運輸支局)へ。


色々変わってて戸惑いましたが書類の手続きが減って楽になったかも。
4ラウンドになっちゃいましたがコースに並んで検査項目は全てストレートでクリア。
私の前のおじさんはコース内で立ちゴケしてしまい検査員と私で起こしてあげました。
そのあと幅と高さと重さを測って全方向から画像取られて検査は終了。
窓口で車検証貰って帰ります。


市役所に寄って仮ナンバー返して無事帰宅。


私のマフラーは排気音99dbまでとはいえそのままでは危ないのでここ数回の車検時はちょっとおまじないしています(汗)。
今回は2気筒のF側2枚、R側1枚、中に軍手を仕込んだのですがそのまま帰ってきて開けて見るとF側は硬くなってちょっと墨っぽく、R側は消えて無くなっていました。
ちょっぴり音を抑えたいので車検前は12枚入れていたディスクを帰宅後10枚に減らしました(大汗)。


車検証ちっちゃくなりましたねぇ。
アプリで見られるからもう乗るとき持たなくてもいいんじゃない?って思いますけどどうなんでしょう。

今回したこと

・バッテリー交換 リチウムバッテリー本体+充電器 17,920円
・純正マスターシリンダーOH リビルドキット 3,370円
・FブレーキキャリパーOH ¥2,610-×2 小計 5,220円
・Rブレーキオイル交換 フルードは当時の残り
・アクセルワイヤー交換 2130×2 4,260円
・クラッチワイヤー交換(オークション購入)3,178円
・キャブレター清掃
・トランスフールド交換 フォーミュラープラス 2,690円
・エンジンオイル交換 手持ち在庫
・オイルフィルター交換 daytona製 884円
・車体周りそこそこグリスアップ
・サイドスタンドブッシング交換 1,475円
・ダメそうなバキュームホース交換 手持ち在庫
・ACCからの電源取り直し daytonaのD-UNIT 2,200円
・ヘラープラグ電源取り出し口変更+USB電源取り付け
・Rウインカー配線中通し kijimaスターマインネジシャフト2本セット 流用加工 1,200円
・Fウインカー配線短縮
・蒸留水でヘッドライト洗浄
・ヘッドライトバルブをLEDに交換 LIMEY バイク用 led L9H4B 4,290円

車検
・予備検 ヘッドライト光軸調整 2,500円

・検査登録印紙 500円
・審査証紙 1,600円
・重量税 5,000円
・自賠責保険25ヶ月 8,910円

車検だけだと16,910円
またお安くなったんですね。