5月の連休に入ってから「ひょっとして?」と見たら5/7で車検おしまい。。。
これはやばいと速攻で軽自動車検査予約システムから6日の空いていた4ラウンド目を予約。
13時前に到着。
「3ラウンド目空きありませんか?」なんて聞いて待っているときに納税証明書を忘れたことに気づく(大汗。
伺うと「検査は受けられるが、合格しても納税証明がないと車検証の交付はない」とのこと。。。
片道1時間ほどと分かったので速攻で取りに戻りました。
4ラウンド受付時間にはちょうどいい感じで戻ってくることができまして、
申請書をもらって書いて手数料払って自賠責保険に加入してラインに並びます。
2年経つと忘れるので私は初心者マークを貰います。
ちなみに申請にハンコは必要、書類はボールペン書きに統一されてました。
初めて窓の開け閉めを試されました。。。(笑
若い子だったから手で開け閉めするの知らなかったのかな?
排ガス検査は2回試して2回ともNG。
おかしいなぁ~と思ってたら別のお兄さんが走ってきて機械を手直し。
今時の車の検査値になってました。
古い車用の設定(平成10年以前?)でやり直してもらいOK。
サイドスリップOK
スピードメーターの検査で「40Km指したらパッシングしてください」
・・・って、この車パッシングないんですけど?と説明。
ヘッドライト点灯で許してもらいOK
ブレーキ検査もOK
HIDで痛い目見たのでLEDはどうかと心配でしたがハイビームでの光軸もOK
最後は持ち上げられて下回りを除かれて「カンカン」されましたがここもOK
おろされた後が長かった。
「商用車なので元は5.0 10 4PRのタイヤのはず。違ってもいいが大きさが異なるのはだめ」っと、
若いお兄さんに足止めを食らう。
その後、2人の別のベテラン検査官の人が来て2人とも「これはOKでしょ?」っと、
多数決で事なきを得ました。
帰り道腹が減ってアメリカンドックを食し帰宅したのでありました。
忘れ物のせいで車検場から「行って、来い」した以外は初回以来のストレート検査。
検査法廷手数料:1400円
自賠責保険:19730円
計:21130円
整備は自分か信頼できるお店で見てもらいましょうね。