タイコの半田付け

20151002a

松本で直してもらったアクセルワイヤーですが、ちょっと遊びが多すぎるので短くしてしまおうと目論みました。
現状はアジャスターをぎりぎりまで引いた状態でまだ10mmほどワイヤーがたるむ状態です。
アジャスターは真ん中くらいで遊びを調整できる余裕がちょっと作れれば・・・っと思っておりました。。。

20151002b

用意したのはアクティブ社製のスロットルワイヤー用タイコ&ヘキサというもの。
ワイヤーに通して六角ねじを締めてステンレス用半田で半田付けします。

20151002c

元のワイヤーは自転車整備で使ったワイヤーニッパーで切断。
タイコには一方の穴をドリルでちょっとだけ揉んで、ワイヤーを通した後、ワイヤーの端を千枚通し等で広げます。

20151002d

100均の軽量スプーンのようなものを適当な材木にねじ止めしてコンロにかけ、

20151002e

ステンレス半田が熔けましたらワイヤーを通したタイコをドボン。

20151002f

引き上げてそのまま冷えたら

20151002g

出来るだけフラックスを落としたいので洗ってからやすりで整えてグリスをヌリヌリ。
残念ながらワイヤーのこちら側に大目に半田がしみてしまったのでそこは軽くモミモミ。

20151002h

さて、付け直したのですけど・・・

ぎりっぎりの長さになってしまいました(汗)。

キャブが全開の状態でペダルは床からちょっと浮いていて、全閉では足を離してほぼパッツンパッツン位の長さになってしまいました。
ちゃんと調べてやらないとだめですねぇ(反省)
正しい純正の長さでないとちょうどいい調整が難しいのかな?

ツインキャブのついたライフやZのアクセルワイヤーのインナーケーブル長が知りたい今日この頃でございます。