もうちょっとかな

20140207a

久々に日に当てました。

20140207b

後ろから見れば公道走行も出来そうな感じ。

20140207d

まだフロントグリルとフェンダーが付いていないのです。

20140207e

エンジン汚い・・・

20140207f

ドアのウェザーストリップや水切りはこちらで購入。ステップバン用でしたがどちらも小加工で流用できました。ありがたやありがたや。

20140207g

今時の車のようにハイマウントストップランプもつけてみました。固定は今の所マジックテープ。配線はテールランプのストップランプの配線に割り込ませて出来上がり。

20140207c

20140207h

本来時計がついている所は電気式タコメーターにしてみました。採用したのはオートゲージ製 SM52タコメーター「52ATASWL270」というもの。
時計本体の大きさとメーターの直径がほぼ同じかな?と思ってたのですが、結果殆ど同じで、時計のケースにホットボンドで固定しています。

電源の線は赤黒白オレンジの4本。
赤は常時電源とのことで本来時計を繋いでいた所に接続
黒はアース
白はイグニッションONで電気の来る所なのでラジオの配線が繋がっていたところに割り込み
オレンジはポジション灯をつけたときにONになる所ということで、ダッシュボードの空調パネル上に小さなライトがあるのですがそこの+線が入っている所に割り込ませました。
センサー用の線はコイルの「黒/黄」線に接続。
このタコメータは、後ろのダイヤルで1~10気筒の設定を行うのですが、2気筒にセットして配線をするだけでスンナリ動きました。
回転数を見ると、今までのアイドリングは500回転位でした<低すぎ(汗)。
つけてよかった。

20140207i

中は天井と内張り以外手抜きながらほぼ完成。

20140207j

20140207k

天気もよかったのでタイヤハウス内も塗り塗り。
ノックスドールの700(浸透性防錆剤)を吹き付けた後に時間を置いた方が良いのか迷いましたが、ノックスドールの300(防錆アンダーコート)でそんなに間を置かずに上塗り。ガビガビの古いアンダーコートの上から容赦なく吹き付けました。錆の上からでも平気という浸透力と防錆力に期待しております。

因みに、先日すんなり回らなかったハンドルを固定するナットはM12のピッチ1.25のものでした。シャフト側のねじ山が一部つぶれてしまっていてナットが途中で止まってしまっていたのでした(びびって回せなかった・・・)。