HID

この頃のライフのヘッドライトは凸面レンズのシールドビーム。
見た目はかわいいけど恐ろしく暗いのでハロゲンにしようと思っていました。
そんな風に思ってH4バルブのハロゲンヘッドライトを購入していたのですが、消費電力が大きくなるので配線に熱を持つかもしれない・・・なんて情報がちらほら(汗)。対策としては「リレーを入れたハーネスを使えばよい。」とのこと。
でも、作るのも面倒だし買うと高い。
ネット通販のショップを見ているうちに「リレー、ハーネス付きのHIDの方が安いし明るいし消費電力も低いのでお車にやさしいんじゃん!?」と思って早速購入。H4 ハイ/ロー切り替え 6000ケルビンの物で4000円位でした。

20140121d

20140121e

20140121f

車庫内でちまちまやったので、正面からの画像はありませんが、ヘッドライトのレンズを車体につけて裏からHIDのバナーを取り付け。ゴムの部分にアーマーオールを塗っていたのでスンナリはまりました。
HIDってバラストとか邪魔なものが付いているのですが、エンジンルームの空いてるところにマジックテープで留めてしまいました。リレーはフロントショックを止めるボルトからステーを伸ばして固定しています。
マジックテープは物にもよると思いますが、結構しっかり固定できましたので、セミトラもこの方法で固定してしまいました。
なんせ鉄板に新しく穴を開けるのは避けたかったのです。

20140121a

20140121c

作業中、メインヒューズを止める場所が割れてるのを発見。
接着剤でくっつけてエポキシパテで補強しました。

20140121b

近所の黄帽子でワイパーゴムを購入し交換。

20140121g

車内の配管類も固着したマスキング等でひどいことになっていましたが、やっと全部剥がして所定の場所と思われるところに収まりました。

なお、折角HIDつけたのに、ダッシュボードをつけていないので点灯確認が出来ておりません(涙)。

ところで、H4バルブ対応の凸面レンズってまだ売っていたのですね。
とっても欲しいのですが、1個1諭吉はちょっとお高いので悩みます。