支柱の追加とポリカ屋根

今月は連休、週末と殆ど大工作業。
「職人さん」?と声をかけられることも増えてまいりました。
当分この状況が続く見込みです。。。


家の北側コンクリートにアンカーを2つ打ち込み。


敷地の角にインスタントセメントで束っぽい固まりを作成。
すぐ乾くのはよくないとのことで型に詰め込んだ後ラップを巻いてます。
詰め込んだ直後は表面がふにゃふにゃでしたが2~3時間後には硬くなってました。


打ち込んだアンカーには基礎パッキンで浮かした4×4材をボルト留め。


翌日、束っぽいセメントの上に別の4×4材を立ててしまいました。
基礎金具をセメントと固定するナットは来月締めこむつもりです。


こんな感じで留めています(仮止めですけど)。


型を外すとこんな感じ。水をかけて型は元に戻しました。
支柱は結構しっかり立ってます。


こちら、ウッドデッキのパーゴラ部にはポリカーボネートの波板を留めるために切り欠いた2×2材を上からはめてねじ留めしました。


さっき立てた支柱にはこっち側から板を渡します。


こんな感じになりました。後日筋交いを追加予定。
先に表側の横木?を付けてしまったので、手前に増やす予定の垂木はつけるのに難儀しそうです。。。


梯子で垂木と横木の上に乗っかってポリカ波板の取付です。おっかないので気をつけましょう。

購入したポリカ波板は日本ポリエステル株式会社さんアロマブライト波板というもの。
詳細はリンク先でどうぞ。なかなか良さそうでしょ?。
32波10尺¥1700-を3枚購入、3枚とも3等分にカットしてもらいました。カット代金は1カット¥150-×6カットで¥900-也。
使ったねじは「若井産業のダンバ(木下地専用ビス) 径4.0mm×長さ35mm 座金色:透明」一箱120個入りで¥1800-前後で売っています。


垂木と横木のある範囲は取り付け完了です。
5月最後の週末はこんな感じで過ぎて行きました。

本日(5月20(月))は、突然の豪雨などで試験?にはもってこいの天候でした。
帰宅時シトシト雨のあたるポリカ屋根を見ると、、、


ポリカ屋根上の雨水が大粒にならないと流れないのですね(汗
一般的な屋根としてはちょっと勾配が少なすぎたみたいです。

でもたまった水が一気に「タララ~♪」と流れ落ちるのもなかなか面白いと感じています。


今年のギャロルとボナンザ、藤娘は昨年と比べてちょっと花が増えました。
残念なのはちょっと錆び病に掛かっていること。
ブロック塀と近すぎるのがいけないのかもなぁ。。。