XREAでWordPressの引越し

WordPressのプラグインの中に現在のサーバの環境では動かないものがあったので同じホスティングサービス内で要件に合うサーバに移動してみることにした。因みにここのドメインはVALUE-DOMAIN.COMで取得し「XREA+(PLUS)」を利用中。

やったことを忘れんうちに覚書です。(もう一部うやむやですが)

引越し元:

CPU AMD Athlon 64 Processor 3500+
MemTotal 2056MB
Apache 1.3.37
Perl 5.8.3
PHP 4.4.8
RUBY 1.8.5
MySQL 4.0.27
PostgreSQL 7.4.14
Python 2.3.4
SQLite3 3.3.7
SQLite 2.8.17

引越し先:

CPU Intel Core2 Duo CPU T8300 @ 2.40GHz
MemTotal 2073MB
Apache 1.3.37
Perl 5.8.8
PHP 5.2.5
RUBY 1.8.5
MySQL 5.1.22-rc
PostgreSQL 8.2.4
Python 2.4.3
SQLite3 3.3.7
SQLite 2.8.17

今回はファイルのパス等は一切変更せずサーバ切り替えとDBのみ変更。

まず、引越し先サーバの作成。

VALUE-DOMAIN.COMからの操作。

管理画面の「サーバーアカウントの登録・管理・購入」から
「 無料サーバーアカウントを取得・作成」追加作成。
取得済み無料サーバーアカウントをデータベースに登録。

管理画面の「変更できるサーバアカウント」で引越し元サーバから引越し先サーバ(追加作成したサーバ)に、「XREA+(PLUS)」サービス利用権を移動させる。

※「XREA+(PLUS)」サービス利用権はすぐ移るがサーバ容量が即反映しないため、容量がでかいと反映するまでbackupしたフォルダ/ファイルはすべてをUPLOADできない。(容量不足のエラーが出る。「XREA+(PLUS)」サービス=3000MB / XREA無料ウェブサービス=50~300MB)

取得済ドメイン一覧から、DNS情報変更を行う。
自動設定で引越し先サーバを選択して「※VALUE-DOMAIN独自のDNS機能で、同等の設定内容を表示するにはここをクリックしてください。」をクリックしてから「変更」をクリック。

管理画面の「サーバーアカウントの登録・管理・購入」→変更できるサーバーアカウント →「サーバー設定」からXREA.COMの管理画面にloginして「ドメインウェブ」「ドメインメール」の設定をする。

phpmyadminをインストールして、新しいDBを作成。

—————————————————-

引越し元のBackup作成は

phpMyAdminにlogin。
DBのテーブルすべてを選択して「「DROP TABLE」を追加」と「完全な INSERT 文を作成する」にcheckを入れる。
sqldumpをファイルで保存(ファイル名は何でもいい)。→実行。

HOST上の必要なフォルダ/ファイルもすべてDL

——————————————————

DLしたsqldump.txt内の以下の変更。

・データベース名の変更(旧DBと新DBでDB名を変えたため)
・テーブル名の頭の文字を新DBで使うものに全て置換。

WordPressのwp-config.phpを開いて

define(‘DB_NAME’, ‘sample’); // データベース名
define(‘DB_USER’, ‘sample’); // ユーザー名
define(‘DB_PASSWORD’, ‘sample’); // パスワード

を引越し先DBにあわせる。

——————————————————-

引越し先サーバのphpMyAdminにlogin。

DLして修正したsqldump.txtをインポート。

FTPでHOST上からDLしたフォルダ/ファイルを全てUL。
※この時、で50MまでしかUP出来なかった。(容量不足とエラー発生。)なので、画像以外の全てをUL。

——————————————————–

以上で終了。WordPress管理画面は数分でloginできて問題ないが、DNSの設定は時間がかかるようでweblog自体が公開されなかった。半日くらいで問題なくweb上に反映。Mailのほうはほとんどすぐに反映。(メーラーの設定変更忘れずに)

web上で表示出来ていること、内容に問題ないことを確認して、引越し元のサーバは削除。