のんびり片付けしてたらこんな奴みつけました。
こんなものが見つかったら試してみようと100円ショップでこんな奴も購入済みでした。
早速投入です。器はお猪口。
一晩経つとこんな感じ。
よく水洗いするとこの有様です。
ティッシュか何かに含ませて利用すればこんなところに使えるんじゃないかな?と思いました。チューブ入りのゲル状の奴があればなお良いかもですね。(さんポールでもいいのかも)
水で丸洗いしたTRIO LS-800 スピーカーも組み立てて完成。
きれいになって臭いニオイも気にならなくなりました。何でも洗ってみるもんですね(自己責任で)。腐ったフエルトの吸音材を破棄したので代わりにホームセンターで100円で売っていたグラスウールを同じくらいの量で詰めました。ひどく体中がチクチクしますが安さの代償です。化繊の素材にすればよかったかも・・・。ツイーターが1個死んでますが他はいい音です(涙)。
あ~ミラーのコーンナットとウィンカーマウントのボールエンドですね。
意外と錆び取りって馬鹿にできないから安くても大丈夫みたいですが、
違いはその後の防錆処理ですね。
ヘッドボルトもよく錆びますが、錆取り剤に防錆剤混ぜて塗り、ひと走りして
焼いてしまうと錆びなくなります、黒くなりますけど(笑。
私は時々洗車後にグリス塗るくらいです。黒も悪くないと思います(笑)。たしか新型はメッキで錆びにくくなってるんでしたっけ?。ヘッドボルトの赤錆率は883の方が高い気がしますけど、何でなんでしょうね。1200よりエンジンの温度上がっちゃうのかな?。
早速やってみよう!
こちとらXRのリアブレーキのスイッチが壊れたので交換したら、なぜか
エアが抜けない!そこでヤフオクでマスターのリビルトキット(2000円)をゲットし
交換。
ところがこれでも抜けず次にキャリパーのOH!シールを同じくヤフオク(1400円)
で。これでどうだ!と思ったらこれでもダメで途方に暮れてたら、ふと思い出しました。
マスターのロッドを諸事情(以前のBSに合わせて)で少しカットしてありました。
(XRのマスターとスポとはちょっと違いが!)
そこでロッド先端に小ワッシャーを重ね装着。バッチリエア抜き完了。
押し切れてなかったのです。
とまぁ~余計な整備?までして、リアブレーキは万全です。
あとはいたる所にある錆びだけだな~~~思わず少しシュッ!と吹いたが!?(笑)
ぅお!すごい!100円でもキレイになるもんですね~
近所の100円屋さんで探したら無かったんです(100円じゃなくてもいいんだけど)
いや~…画像で見るとやっぱ恥ずかしいからちゃんと落とそうっと
>ふにゃ山さん
KTMばっかり乗って楽しているからXRがへそ曲げたのでなくてよかったですね。以前1200のサスが錆びて音出してた時もシュッと一吹きで解消してたから今回も問題なしでしょう!。
>あいちゃん
100円ショップも侮れないです。あの赤錆落ちなくてもいっぱい乗ってるんだって勲章みたいなものと考えれば良いと思います。