タンクの塗装は塗料が落ち着くまで一休み。でもそろそろ磨いてみようかな?。その間にフロントとリアのBパッドを交換しました(昨日)。1万4千程走ってますが前も後ろもまだ2~3mm残ってる・・・これって長持ちな方なのかな?。・・・ブレーキ使う走りしてないって事かσ(^_^;)
Fブレーキパッドの交換です。パッドピンだけ抜いてしまえばパッド交換できるようですが、キャリパーごと外して中も洗うことにしました。キャリパーをフォークから外すのに12角の10mm,パッドピンを抜くのに12角の1/4inchのソケットレンチが必要です。
とりあえずキャリパーを外しました。汚いです。でも1.4万Km以上走っているのにまだ2~3mm残っています??。
パッドピンを抜いてパッドを外しました。パッドには前後の向きがあるので入っていた方向をよく覚えておきましょう。
外したパッドとパッドピン。パッドピンもきれいにしておきましょう。右にあるのがソケットレンチ2つとそれを回すハンドル。ここでバケツに水を汲みキャリパーに洗剤を掛け水の中で歯ブラシなどで洗ってやります。そのあとよく拭いて乾かすと・・・
こんな感じです。このまま出っ張っているピストンを押し込んで新品パッドを組んで取り付けてもいいんでしょうが、折角なのでピストンも出来るだけ磨いて綺麗にしてあげましょう。ピストンのもみ出し?とか言うのかな。
この様にブレーキレバーを注意して握り一個ずつピストンを出し(外れないように注意して!)周りを磨きシリコングリス等をうす~く塗って何度かピストンを出し入れしてあげます。1つずつやりましたが他のピストンが出てこないように物を挟んだりいろいろ工夫が必要です。
全部綺麗にしてスムーズに動くようになったら新しいパッドの取り付けです。新しいパッドは取り付け前に前後の淵の所を軽くヤスっておきます。初期の馴染みが良いようです。裏のピストンに当たる辺りにはパッドグリス等をごく薄く塗って取り付けです。パッドを組み込んだらパッドピンを入れます。ちゃんと入っているときは締めていくと「カチン」と音がしますのでそのまま締めていきます。組みあがったらフォークに取り付けてエア抜きして終了!。
こちらはRパッドの交換。しかしこの年式(2000)以降キャリパーとサポートが一体型・・・って事はRホイール外すんかい・・・・・w( ̄△ ̄;)w!!。めんどくさいですがやることにしました。一応外さなくても交換は可能です。
と、言うわけでジャッキアップ。後輪をちょっぴり浮かします。そして、アクスルシャフトを抜きタイヤを前方にずらしてベルトを内側に外しました。シャフトのナットとキャリパーのパッドピンは初めに緩めておきましょう。あ、ブレーキホースをスイングアームに止めてる所も外しておきましょうね。
シャフトを抜くとカラーが左右二つ落ちてきますのでなくさない様に気をつけましょう。ベルトを外したらタイヤを思いっきり後ろへずらし、キャリパーもスイングアームの周り止め?に引っかからなくなるまで後ろへ引き取り外します。
外れました。すっからかんです。
ロッキードはスリッド入り
今回はめんどくさかったのでブレーキクリーナーだけで洗浄しました。
そして、磨いてもみ出しをします。
アクスルや外したショートパーツはきれいにしてグリスアップします。アクスルの錆がひどいときは軽くやすってからグリスを塗りましょう。
一応測ってみました。左右のアジャスター。長さ一緒みたいでしたよ。
んでもって、元通り組み付けてエア抜きして完成!。
アクスルが丁度いい高さで通るようにジャッキの高さを調整すると楽です。あと割りピンは再利用しない方が良いらしいですよ。ベルトの張りも、元の状態を良く覚えておいて再現しましょう。
今回は車用のジャッキを使って一人でやりましたがもしかしたらレーシングスタンドがあったほうがやりやすかったのかな?。
さて、今回注意しましょうなんていっておきながらもみ出しの時ピストン1個外しちゃったりしました・・・(;^_^A
後ろのパッド交換は車体をジャッキ一本で支えているのでタイヤを動かすときに乱暴にすると危険です。心配な方は誰かと一緒にした方が楽だし楽しいと思います。
ブレーキは大事な所ですからちょっと心配だなぁと思われる方はお店でしてもらった方がよろしいかも知れません。
こちらではかなり自分勝手にやっていますので間違いや思い込み、勘違いなどありましたらご指摘下さいませ。