フロントブレーキフルード交換

昨日の疲れか、起きたのはお昼過ぎ・・・。折角有った某サイトの走りの告知も見ていたがさすがに二連荘は・・・ごめんなさい。でも行きたかった~。今日は夕方から、FブレーキのFluidを交換しました。でもそれ以上に心配なのが、エンジンの不調。まだ1万kmなのにこの不具合・・・不吉だ。

っというわけでブレーキフルード交換

一緒にホースも交換しました。XRバーだと1200Sのノーマルホースはちょっと突っ張ってしまいます。
そこでFXDXのホースに交換しました。長さぴったりです。

上記の画像は1200Sのノーマルホース

1万Km無交換のフルード・・・
せいぜい透明なうちに交換したいですね~

さて、こんな感じにホースとレンチをセットしまして
汚いフルードはティッシュ等で吸ってしまいます。

マスターシリンダーの底に小さな穴が見えますが
そこを空気にさらすと上からエアが入ってしまいますので気を付けましょう。

そして新しいフルードを入れたら下から新しいフルードが出てくるまでブレーキレバーをにぎにぎ・・・・

こぼさない様にゆっくりと、上が足りなくなったら足して下さいね。

新しいフルードはこの色。
下から出てくるのもこの色になるまで続けましょう~

入れ替わったとおもったら下のレンチを閉めてブレーキをにぎにぎ・・・・
硬くなったら握ったまま下のレンチでブリーダーを緩めて締める。
またブレーキをにぎにぎ・・・・

この繰り返しでエア抜きします。

レバーの感じが硬くならない時は途中でエアを噛んでいる事が多いです。
ホースの途中やバンジョーの部分を叩いたり緩めたりしてエアを逃がして下さいね。

で、完成。

マスターの蓋に窓が付いてますけど
フルードが新しくて濃い色の時は中が見えません。

古くなって色が変わってくると中が見える様になります。
そうしたらそろそろ換え時ってことですかね。